2015 年の反省
あまり成長が見られない年だった。仕事では、Stash (今は Bitbucket Server) でプルリクやブラウザで手軽にリポジトリを見れるようにしたり、Confluence で情報共有できるツールを導入して環境面を改善しようとした。
TOEIC で 700 点
一昨年に続いて設定した目標だが、一回だけ受けて前回の 510 点から僅か 15 点だけ伸ばして 525 点だった。リスニングは 60 点伸びたが、リーディングは 45 点低かった。Duolingo で短い文は慣れたけど、長文を読む力が足りなすぎた。
マラソンで 4 時間を切る
第 1 回横浜マラソンと第 10 回湘南国際マラソンに出場し、両方ゴールできた。横浜マラソンは運営のミスでフルマラソン (42.195km) ではなく 42km レースとなってしまったが 4:37:40 だった。東京マラソンの記録には届かず。湘南国際マラソンは捻挫や風邪で走り込めず、グロスタイムが 5:38:38 で Endomondo は 5:28:44 だった。サブフォーの壁は高い…。
Go 言語を覚える
Go Conference 2015 Summer には参加したものの、FizzBuzz すら書かずに終わってしまった。あまり興味をそそられなかったようだ。
Android アプリをリリースする
Apps Manager をリリースして達成できた。もっと機能を追加したい。
車の免許を取る
土日祝日だけだったので 4 ヶ月ぐらいかかったけど無事取れた。カーシェア便利。
2016 年の目標
- TOEIC で 700 点
- マラソンを完走する
- Ruby 覚える
- 目標のエンジニア像を持つ
英語は一番勉強していただろう中学生の頃より勉強している。Duolingo は続けやすいし、Studyplus で勉強を記録してモチベーションを維持して TOEIC の目標を達成したい。
マラソンは完走を目標にした。実はまだ、(給水時を除いて)歩かずにゴールしたことがないのだ。30km を超えたところからペースが落ち始め、足が攣る寸前の状態になってしまい、ついには歩き始めてしまう。ベストタイムの東京マラソンは歩いている距離が最も短いので、タイムを縮めるためにもまず歩かないようにしたい。
Ruby は使っているサービスが Ruby で動いていたりするので書けるようになりたいなと思い目標にした。アプリ開発でも、バックエンドを理解できないまま開発するより、理解できる方が効率もいい。
目標のエンジニア像を持つことを目標にするのは変な気がしなくもないが、どんなエンジニアになりたいかと考えてみた時、全然思いつかなかった。もちろん何でもできるスーパーエンジニアになれたら素晴らしいんだけど、それは限りなく不可能なので、それに少しでも近づくための目標がほしくて目標にした。
Pingback: 2016 年の反省、2017 年の目標 | I Wanna Be β